昨日はレッスンの日でした(^O^)
こんな感じで楽しくやってます。
ベースプレイはおろか、
作曲理論から体系立てて
ハーモニー感覚やらを
身に沁みこませてくスタイル。
僕の最近のレッスンは、
楽器を演奏するために必要な
●理論的な知識
(リズム、メロディ、ハーモニーという
音楽の3要素から中心に)
楽譜の書き方とかもやる!
コード理論から、
様々なアレンジの技法までカバーします。
●色々な作品の鑑賞
ちゃんと、スピーカーで
いい音で聴きながら、
「こんな音も鳴ってるよね」とか
「ジェマーソンやっぱ最高よね」とか
言いながら色々聴きます。笑
●実演
頭で理解したことも、耳と身体で反応して
無意識レベルで扱えないと意味ないもんね。
ゆくゆくは
●制作
のプロセスまで、一通りできるところまで
つまり、音楽全体を見渡す力を
お手伝いできればなぁと
思っています。
PCでの打ち込みも同時進行で習得しながら、
課題提出なんかもやってもらっています。
そのためには、
今までやっていた単発レッスンみたいな
形ではとても時間が足りないって事で、
それはキッパリ、やめた!やめやめ!
一回しか来なかった生徒さんとか
ぶっちゃけ覚えてないし!!笑
そんでもって
今のスタイルに移行しつつあります。
ちょっと時間はかかるかもしれないけど、
本気の人ほどグングン吸収してもらえるのでは
ないかと思っています。
し、そういう人にこそ本気で伝えたい、と思う。
むしろ、課題の提出なんかは
全部オンライン上でやってますし
こういうレッスンも
Skypeより通信の精度が高い
Zoomというアプリを駆使して、
タイムラグなく行えるのです。
(便利な時代です)
パソコンなくても、
スマホがあれば可能です。
で、
もしも人数がいっぱいになったら、
大人数だからこそできる企画なんかもたくさん出来ます。
例えば
みんなが書いた曲を、実際に生楽器のプレイヤーに
弾いてもらったらどうなるか、の実習みたいなのとか。
全員でちょうFunkyなリフを
弾いたらどうなるのか、とか。ww
生の弦を自分の曲に入れたらどうなるかな、とかね。
これ絶対面白いんですよ。
というわけで!
こんなレッスン、楽しそうだな!とか
興味ある!
という方が、もしいらっしゃったら
ぜひシェアしてもらえたら
嬉しいです。
また、これを読んで
どうお感じになりましたか?
どんな事をお考えになりましたか?
個別にご相談に乗りますので
いつでもメッセお待ちしてますね。
(2018/4/13筆)