って歌、流行りましたよね。
ミニ◯ニ。
∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵
いや最近ね、個人的に
フラメンコ音楽に触れる機会が
多く、楽しい日々を送っています。
さて
これらの音楽に共通して
たびたび登場する
チックコリア先生なども、
アランフェス協奏曲の中などで
度々弾いてらっしゃったりしますよね。
どうも、このフレーズが
このフラメンコや、中近東の音楽を
特徴付けているような気がしてならない・・!!
ってんで
スケールの観点から解析してみました。
∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵ ∵
まず、
Cのメジャースケールを並べてみますよ。
白い鍵盤のドレミファソラシド。
これを、3音目のミ、
つまりEの音から順番に弾くと
「Eフリジアン・スケール」という
呼び名がついています。(図解参照)
スト2のバルログの曲も、実は意外とシンプルに
これで出来てますね。
言い換えればCメジャーであり、Aマイナー。
では、さらにスケールを掘り下げていきます。
フラメンコでのインプロビゼーション(アドリブ)を
よく聴くと、このスケールが出てくることが分かります。
その名もズバリ
「スパニッシュ・スケール」(図解参照)
これは、フリジアンの第3音目を♯させたスケールと
言えます。
これがポイント!
弾いてみると分かりますが、
ルートから始まって、
♭9thの音を経由して、次が
メジャー3rdの音になるので、
音程の幅が広いんです。
これこそが、なんともエキゾチックな
響きを醸し出すポイントに
なっているわけですね。
なんか、アラビア〜〜んな響きに
聴こえます。
というわけで、僕も
フラメンコ音楽の中でアドリブをとる際に
スパニッシュスケールを使う頻度が
非常に高いというワケですね。
ところが、さらに!
アラビア〜〜んなスケールが
あるんですね。
それがこちら、そのものズバリ
「アラビック・スケール」です。(図解参照)
これは、スパニッシュ・スケールの
♭7thを、ナチュラルに戻したものです。
____
はい、そもそもここで、
実はアラブ音楽に由来するスケールは、
そもそも実は考え方が違うらしい。。。
便宜上アラビック・スケールと呼んでいる
アレは、
マカームの中でも「ヒジャーズカル」って呼び名の
配置なんだそうな・・・(へぇ〜〜
さらに、マカームでは
●半音のさらに半音(!)
なんてビミョ〜〜な音程を駆使するそうな、、、
奥が深いですね。
その辺の話は掘り下げすぎると
大変なので今日はこの辺りまでにしておきます(汗
______
と言うわけで冒頭の
「おいしい牛乳飲むのだぴょん」は
スパニッシュ・スケールを一般使用した
特徴的な例と言えるワケですね。
なんてことを考えていたら、
あらゆるフレーズが
「飲むのだぴょ〜〜ん」に聴こえて聴こえて
しょうがない。
助けて・・・
おしまい。
_________
・・・
記事を読んでの感想など、
ぜひコメントで教えてくださいね!
記事のシェアももちろん大歓迎です!
(2018/3/4筆)