モリタユウスケです。知っているかもしれませんがベースを弾いたり曲を作ったりしています。
身体を、習慣を変えるのってなかなかに難しい。
やめるのは簡単だが何事も継続しかないのだな…
というわけで写真にて経過報告。
(あらゆる問題を筋トレで解決しようとする人みたいになっている)
最近は色々とあってやさぐれて引きこもって、ガンダム(初代)みるかジムいくか沼を精製するか料理の研究するか、みたいな生活をしてましたが
週末はフェスで福岡までいって、まさかの筋肉体操の人と一緒にステージ上がる事になるらしいので念のため鍛えておきます。
念のため。
(追記)上記のフェスは台風で中止になりました。南無。
さて、
という素朴な疑問があると思いますが、
そもそも僕は、筋トレをすることによって演奏にどう作用するのか?
というのが知りたくてもともと始めたのです。
あと、人に会うたびに痩せた?って言われるのが嫌だったので、大きくなってやろう、と。
で、大きくなるためにはとにかく適切な運動プラス、メシをめちゃくちゃ食わなきゃいけないのですがこれが結構しんどい。
とにかくなんでもかんでも食いまくって、摂取カロリーをガツンとあげて脂肪でもなんでも増やしてやろう、っていう強引な方法を「ダーティーバルク」と呼ぶのですが、
特に忙しい時期は、シャイニー薊さん考案の「沼」などに頼っています。
シャイニー薊さん考案の
— Yusuke MORITA@森田悠介 (@bassyusuke) June 6, 2019
「沼(ぬま)」と呼ばれる
究極の減量食を作ってみました。
(前編)#シャイニー薊 #沼 #筋トレ #食事 pic.twitter.com/lm5ixe3Tu8
シャイニー薊さん考案の
— Yusuke MORITA@森田悠介 (@bassyusuke) June 7, 2019
「沼(ぬま)」と呼ばれる
究極の減量食を作ってみました。
できたっぽい。
(中編)#シャイニー薊 #沼 #筋トレ #食事 pic.twitter.com/GDfGAKsLaR
シャイニー薊さん考案の
— Yusuke MORITA@森田悠介 (@bassyusuke) June 7, 2019
「沼(ぬま)」と呼ばれる
究極の減量食を作ってみました。
そして食べてみた。
(後編)
というわけで今朝のリハ前の出来事でした。#シャイニー薊 #沼 #筋トレ #食事 pic.twitter.com/64mQh6VKxE
ベースを弾いた動画より再生回数が伸びてしまったのは、King Gnuの勢喜遊君もマッスルグリルファンで、この動画にコメントくれた効果のようです。
さてこの食事法は、「リーンバルク」と言われる方法に近く、糖質や脂質はある程度控えつつも、基本的に好きなものを食べて、なるべく高タンパクな食事を維持する。
(あ、ビタミンとかもちゃんと摂ってますよ。筋肉の合成に必要だし栄養偏るのはよくないので。)
リーンバルクは、簡単に言うならば無駄に脂肪は付きづらく、ジワジワとではあるけど筋肉量は増えていく、というコツコツスタイルです。
最近はこれで様子を見て、適度に好きなものも食べつつ、マイペースにトレーニングを続けることで、
体重はそこまで増えたり減ったりすることなく、
扱えるトレーニングの重量が上がってきた、って感じです。
おそらく脂肪は落ちて筋肉量が増えている、という方向なのだと思うのですがどうなの教えて専門の人。
だいたい今のメニューはこんな感じ。
●ベンチプレス 90kg×1 1セット→ 60kg×8 3セット
●インクラインベンチプレス 40kg×8 3セット
●ディップス(前傾) 自重65kg ×8 3セット
●デッドリフト(フル) 140kg×1 1セット→ 110kg×8 3セット
●チンニング(自重の懸垂) 65kg×8 3セット
●シーテッドロウ 70kgくらい?×8 3セット
この日に腹筋もまとめてやってしまうことが多いので、
●サイドベント 28kg×10 左右 3セット
●アブローラー 直立から8回頑張る 2セット
●斜め45°に寝て15kgの重りを抱きしめて腹筋 ×10 3セット
●スクワット(フル) 135kg×1 1セット→ 110kg×8 3セット
(なんか背中の負担がきつい時はスクワットマシンに変更 140kgくらい)
●レッグエクステンション(オモテとウラ両方)約 75kg×10 3セット
●アウターサイ 約60kg×10 3セット
●レッグプレス 約160kg×8 3セット
最後はバンビのようになれます。
脚は筋肉量が多いので、脚を取り入れることで成長ホルモン(?)がドバドバ出るので結果、他の部位の成長にも良い効果を促すそうです。友人のレスリングのオリンピック選手も言っていたので間違いないです。
●インクラインアームカール 16kg左右同時×8 3セット
●オーバーヘッド・ダンベル・トライセプス・エクステンション 28kg×10の後にすぐ15kgに持ち替えて×15 2セット
からの24kg×10の後にすぐ15kgに持ち替えて×10 1セット
●ワイヤー中部から引っ張ってソニックブームみたいな動き(名前がわからない)
16kg×10 3セット
●ケーブルカール(二頭の外側に効かす)20kg×10 3セット
●ついでに肩の何かしらのトレーニング
_________
という感じで今はローテーションを組んでますね。
脚の日は特にしんどいのでユウウツです。笑
でも、帰り道にエニタイムフィットネスのジムがあるので24時間行けるので、言い逃れできない環境を自ら作り上げています。笑
引越しの条件に、「ジム」があったので。
というわけで、いわゆる体力測定みたいな感じで
BIG3 (ベンチプレス、デッドリフト、スクワットの3種目)
の、最大重量の合計kgを目安にすることがあるのですが、
今の僕の数値はベンチプレス90kg デッドリフト140kg スクワット135kgなので
365kgですね。
あと、これからジムなどで本格的に筋トレを始めたい、という人は
まずはこの「BIG3」のフォームを覚えて、この3種目だけ集中してとにかくできる重量から始めるのが良い、という考えは一般的のようですね。
僕も始めた頃はベンチ40kgすらも挙がらなくてピーピーしてましたので
とにかく継続するしかないようです。
イギリスから輸入のマイプロテインの
ラテ味とかピーチティー味とかアップルクランブルカスタード味とかですね。(上記画像から購入もできます。)
氷と炭酸水とバナナを一緒にミキサーに入れてシェイクにするとコンビニスイーツを上回る美味しさなのでコンビニスイーツを買わなくなりました。
あとはそこに「マルトデキストリン」という砂糖の1/3の甘さの白い粉(粉飴とも言う)を混ぜてカロリーを稼いでます。
↑マルトデキストリン↓ (こちらから購入もできます)
![]() | 【ポイント10倍】GronG(グロング) マルトデキストリン パウダー 5kg 粉末 国産 価格:3,980円 |
そのマルトデキストリンとプレワークアウト、BCAA、HMB、たまにクレアチンなどを混ぜたスペシャルドリンクを飲んで血糖値とアミノ酸摂取をしてからやることが多いです。
↑BCAAも、こんな感じで粉末で売っています。(こちらも、画像からジャンプできます)
_________
という感じで最近の筋トレ事情をあげておきました。(2019年9月現在)
自分の身体のことは自分が一番知ってるべきだ、と思うようになりましたね!
で、演奏に効果あるの?って話ですが
個人的には、めっちゃあります。
気になる人はまたききにきてください。
_______
★記事が面白いな!と思ったらぜひ、シェアなどお気軽に!
★コメントなどくれたら喜びます!
スポンサーリンク
さて、ここまで書いておいてすみませんが、2021年になりまして
筋トレと楽器の上達の関連性において考え方がアップデートされましたので、ご覧になりたい方は下記記事をどうぞ。
スポンサーリンク