森田悠介オフィシャルウェブサイト。森田悠介の執筆する、音楽力の上がるブログ。

音楽の学習と言語の学習は大変似ている

昨夜、色々と漁っていたら、
3年前にドイツ語を独学で1年間勉強したときの
ノートが出てきました。


ブックオフで買ってきた本を
丸々書き写しただけ
のものですが、

これを1年間続けていたらそれだけでそれなりのフレーズは喋れるようになりました。

例1) わたしはトイレに行きたいんだ
例2)この鮭おいしい
例3)もう沢山頂きましたので、もう十分です
例4)心配いらないよ、あなたはとても美しい


など…

ちなみに、ドイツ語で言うと、

例1) Ich möchte auf die Toilette gehen. イッヒ メヒテ アウフ ディー トワレット ゲーエン!

例2) Dieser Lachs ist lecker! ディーザー ラックス イスト レッカァ!

例3) Ich habe schon genug gegessen. イッヒ ハーベ ショーン ゲヌーク ゲゲッセン!

例4) Machen sie sich keine sorgen, Sie sind schön. マッヘン ズィー ズィッヒ カイネ ゾーゲン、ズィー ズィントゥ ショーン。

もしくは、より親しいタメ語みたいな感じだと

Mach dir keine sorgen, Du bist schön. マック ディーア カイネ ゾーゲン、ドゥービスト ショーン。

みたいな。

あとは、ありがとう が ダンケ。

ダンケって言われたら、 ビッテ。

あとは、なんか欲しい時にそれ指差しながら、ビッテ。。って言えば

これくれ。。って事になります。

とりあえずこれらが言えたら、コミュニケーションの始まりですね。(2020/9/14追記)


______


ドイツやスイスに行った時に、
やはり現地の言葉で少しだけでも話せる事が伝わると、相手も喜んでくれました。
(といって、こいつ喋れるんや!と思ってガーッと話されまくると、もう分からなくなって英語に切り替わっちゃうんですが笑)

みなさん、もちろん母国語は
自然に喋れると思うんです。
小さい時からそれを聴いて、使ってるから
当然といえば当然ですね。
もちろん、母国語であろうと、
あとから学校で文法も勉強しますが、
絶対的に耳が先でしたよね。

でも、大人になってから新しい言語を学ぶ時には、
やはり最初から論理的に仕組み(文法)を
理解しながら学びつつ実践に活かす
のが、
学習速度が早いと思います。

さんざん言われている事かもしれませんが、
これは音楽の学習にもかなり当てはまる事だなぁと、このノートを見ながら思いました。

特にある程度大人になってから学ぶには、
一度「音楽家がどのような言語でコミュニケーションをとっているのか」という部分を
一度ひととおり知る必要があると思います。

そうでないと、例えばいきなり
「耳コピしてみて!」
と言っても、何をどうすりゃいいのよ。。
ってなると思いますよ。そりゃそうだよね…笑

でも、世の音楽家たちは
意識している・いないに関わらず、
そういう共通言語を使って会話(演奏)
しているのは事実なので、
それを学ぶのはある意味
「音楽への礼儀」とも言えると思います。

ひとたび、その言語の成り立ちを掴む事が出来たら、飛躍的に独学のスピードも上がる!

______
ちなみに僕が扱う英語は基本的に
中学で習う文法くらいしか使っていませんが、
十分、それで意思の疎通は取れます。
あとの会話のノリみたいな部分は、
それこそネイティヴと会話を重ねる事で掴む。

フランス語は大学で1年だけ専攻したけど難しかった…
その点、ドイツ語は少し英語と似ているところがあります。
______

僕がなぜ言語に興味があるのかと言うと、
やはりその国ごとの音楽のバックボーンは
その国の人達が
どんな言葉を話して
どんな環境で育って、
どんなもの食って
どんなノリで生きてきたのか、って事が
密接に音楽やアートの発生に影響していると思うからです。

______

しかし、やっぱりドイツ語も英語も、話す機会が少ないとどんどん忘れていきますね…泣

音楽もそうで、いかに多く音楽に触れる環境に
身を置けるか、というのも大事ですね!

______

ちなみにこれを読んでくれた方の中に、
外国語を喋れる方はどれくらいいるのでしょう。
どのように習得したのか、また面白いエピソードなどあれば是非きいてみたいです。

コメントやシェアなど大歓迎です!

(2017/11/5筆)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です