いわゆる「着信メロディ」ですね。
初期は単音しか鳴らなかった・・・
だんだん新機種が出て、3和音、4和音、
そしていきなり16和音なんて機種が登場した時は
サウンドのゴージャスっぷりに感動したもんです。
もちろん元曲を聴いていて好きだったのですが、
それを、デジタルのこんな制限のある音質の中で
ここまでゴージャスに、そんな少ない音数で
再現できるモノなのか!と感動したんですね。
(これはゲームのBGMとかにも
言える進化なのかもしれませんが・・・)
さかのぼって携帯が出てきた当初、
iモードとかIDOとかJ-phoneとか(懐かしい・・・)
で、中学生の頃に初めて「打ち込み」の
原体験をすることになったのが
この「着メロ」を自分で入力できる!
という機能でした。
で、当時の携帯は画面も白黒、同時発音数は2音。笑
最初からプリセットで入ってる着メロは単音のみ!
メロディーだけなので、なんか寂しいわけです。
ということは、1つ目のパートにメロディを打って、
2つ目のパートに伴奏らしきラインを打ったら
ちゃんと曲に聞こえるのではないか!?と。
中二の森田は打ち込んだ。
買ってきた「歌BON」の楽譜を頼りに・・
好きなあの曲を着メロにしたいその一心で。
(ふむ・・・これが付点8分音符か・・・)
など、音符の長さ(音価)もこの頃ちゃんと覚えました。
そう、メロディと、あともう1パートしか鳴らせない・・
となったら・・・
勘の良い方はお気付きですね。
そう、「ベースライン」なんです。
メロディと、ベースラインを打ち込み終わった
中二の森田は、同時に再生しました。
すると・・・
・・・
ということで、メロディとベースだけで
曲として成立することが分かった中二森田は
どんどん色々な曲のメロとベースを打ち込んで、
様々なベースパターンを吸収していったようです。
(本当の楽器のベースを手に取るのはもう少し先の話・・・)
さて、ベースラインは基本的にコードの
「ルート音」(Root)(=根っこ、の意味)
を鳴らします。
本当はその上に、和音を弾く
コード楽器のパートがあって、
その上にメロディが乗っかって、
周りに色々な飾りや裏メロディがくっ付いたりして
豪華な編曲になっていくのですが(16和音の世界・・・笑)
それは・・・
実は「メロディ」というのは、
【コードの構成音を多く含んでいるから】なんです。
メロディって、「音程」がありますよね。
音程が「るるる〜〜」と次の音に移り変わる、
ただそれだけの事で、人の耳は
自然にハーモニー感、コード感を
無意識に認識してるんです。
なので、それを支えるベースラインを加えてやるだけで、
実は
既にその楽曲の骨格となるハーモニーの
構成を、ざっくり提示できているのです!!
逆に言えば、
いいメロディといいベースラインが
組み合わされば、
それだけで「良い曲」になれるっぽい!!
というわけで、
作曲どこから手をつけて良いのか分かんないよ。
っていう人は
メロディ思いついたらまず
ベースラインはどうなるだろう、って
考えてみるといいかもしれませんよ!
ベーシストじゃなくってもね!
(2017/9/10筆)